校訓
「元気に 仲よく 自分から」

DSC_0705

遊子小学校区秋季大運動会・ゆすリンピック(R7.10.26)

 

学校の教育目標

        「ふるさとを愛し、

    たくましく生きる児童の育成」

宇和島市立
遊子小学校
〒798-0103    愛媛県宇和島市遊子3624
TEL 0895-62-0017    FAX 0895-62-0012
愛媛スクールネットからインターネット公開している
全サイトにおけるサイトポリシー

お知らせ

【NEW】

★行事予定(11月)をアップしています。

★子供の読書キャンペーン  ☚ クリック

02_バナー(子供の読書キャンペーン)(画像)   03_QR(子供の読書キャンペーン)(画像)

★学習用iPad活用のルール【保護者用】.pdf

iPadの使用に際して御家庭で気を付けていただきたいこと

  本校CM作品を御視聴されたい方はこちら 

    11月30日(日) 9:00~ 遊子小学校体育館  

 遊子小学校学習発表会

    たくさんの方のお越しをお待ちしています!!

music_gassyou_kids_asia gakugeikai

遊子小学校日記

全校国語

2024年7月17日 17時38分

 毎週水曜日の5校時は、基本的には全校国語に取り組んでいます。今日は、俳句の講師(アドバイザー)をしていただいている先生からのメッセージをみんなで読みました。ある児童からの素朴な問いに答えてくださったものです。「俳句は何のためにあるか教えてください。」この問いに対する回答です。『・・・俳句は、短歌から生まれました。短歌は、自分の思いを伝えるためにあります。「会いたい」とか「大好き」とか…。だから「手紙」のようなものかなと思います。俳句は、その時の風景を伝えるためにあります。だから、「写真」のようなものかなと思います。むかしむかしの写真のない時代でも、心に残った風景を俳句にしておけば、あとでその風景やその時の気持ちをはっきりと思い出したり想像したりすることができます。その手助けをしてくれるのが季語ですね。つまり、どの季語を選ぶかはとても重要です。・・・』子どもたちは、すごく納得していました。ますます俳句が好きになったことでしょう。今後の創作活動に生かしてほしいです。

IMG_6298

IMG_6302

IMG_6303

IMG_6304

 放課後は、我々教職員も研修を行いました。まずは外部講師の方に来ていただいて、安全運転講習会を行いました。交通安全推進協議会の一環です。安全運転をするためにどのようなことを心掛けたらいいか、たくさんのことを教えていただきました。続いても外部講師の方にお世話になり、コミュニティ・スクールについて研修を行いました。社会情勢の変化とともにコミュニティ・スクールが広まり、学校の特色や地域性を生かした地域学校協働活動に取り組んでいることを、教職員全員が理解することができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

IMG_6306

IMG_6308