遊子っ子の勉強の様子を紹介します。
3~6年生が、運動場で体育の授業をしていました。「ティーボール」の授業でした。

ボールの打ち方や捕り方、試合のルールの確認をしながらスモールステップで授業を進めていました。暖かな日差しの中で楽しそうに運動していました。
1・2年生は、算数の授業です。かけ算の問題をPCを相手に繰り返し練習する2年生。自分で考えながら▢を集めて動物や建物を作り、教え合う1年生。こちらも楽しい(充実した)学習になったのようです。

12月4日(日)に開催予定の「学習発表会」に向けて、今週から体育館での練習が始まりました。

体育館で流れや動きの練習をしたり、せりふを発表する練習をしたりする学年もあります。
教室で発表資料を一人一人がまとめたり、動きの確認をしたりする学年もあります。
学年ごとに見通しを持っての練習をしているようです。どのような発表になるのか楽しみです。
吹く風が冷たく感じるようになりました。今日は、全員が登校しました。うれしいことです。
今朝は、3~6年生の学級園に花苗やチューリップの球根を植えました。

森本地域コーディネーターさんに、花壇の土の準備をしていただいたおかげでスムーズに活動ができました。
職員室裏の学級園に花が咲きほころぶ日が待ち遠しいです。
待ち遠しいと言えば…こちらも…。

「エラブユリ」も順調に育っています。
今日、松山市のニンジニアスタジアムで「愛媛県小学校陸上運動記録会」が開催されました。本校からも、女子走り幅跳びに6年生が宇和島市代表をして出場しました。



宇和島市の競技場よりも大きく、観客も多いという条件での記録会。緊張する中でしたが、一生懸命に競技に向かう姿に熱くなるものを感じました。感動をありがとうございました。明日からの学校生活に今日の体験がきっと生きてくると思います。お疲れ様でした。
今日は、土曜日です。遊子っ子の皆さん、ゆっくりと休めていますか?今日は、気温が高くなるようです。服の調整をしながら過ごしてくださいね。
さて、お知らせできていなかった今週の体験活動の様子を御紹介します。1・2年生が収穫した「サツマイモ」を使って、焼き芋を作りました。

このおいしさを、みんなと分かち合いたいということで…全校分を焼いて、プレゼントしました。地域の皆様にお手伝いいただき、楽しい体験活動ができました。ありがとうございました。
今週は、様々な体験活動を行った遊子っ子の皆さんです。それぞれの活動で、お世話になった皆様、ありがとうございました。地域の支えがあって遊子小学校の教育活動ができていること、本当にありがたいことだと思っています。今後もよろしくお願いいたします。
さて、今日の午前中の様子です。

日振島小学校のお友達から、「作ったおもちゃ」のプレゼントがありました。その報告に校長室に来てくれた1・2年生です。 遊び方を楽しそうに説明してくれました。ありがとう!1・2年生は、2時間目に行った地域探検の後にも見つけたものを報告してくれました。うれしかったです!

3・4年生は、学習発表会に向けて「龍王太鼓」の練習をしていました。

5・6年生は、落ち着いて算数をしていました。5年生は「平均」の求め方について、6年生は「比例」のグラフから読み取れることについて学習していました。高学年の算数は、やっぱり難しいですね。

いつものように、いい雰囲気の中で学校生活が遅れていることに感謝する週末です。
遊子っ子の皆さん、明日・明後日は、ゆっくりと休んでくださいね。感染回避行動を忘れないように…。
先日、午前中に体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
3~6年生が体育の授業をしていました。4チームに分かれて「バレーボール」をしていました。風船のようなバレーボールを使って、一人一人が楽しめるルールで試合を行っていました。

11月ですが、季節外れの暖かさが続いています。いい汗をかきながら運動に取り組んでいます。
また、穏やかな良い天気が続き、昼休みも外でそれぞれに楽しんでいる遊子っ子の皆さんです。

昨日は「焼き芋活動」、今日は「EM石けん作り」と、様々な体験活動が行われている遊子小学校です。「ふるさと遊子」のよさを感じてほしいと思います。