ブログ

水泳練習

2022年6月24日 10時30分

 昨日は、暑い1日でした。松山では、35度以上だったそうです。

 今日も、暑い1日になるようです。感染回避行動をとりながら、熱中症対策も忘れないように気を付けて学校生活を支援していきます。

 放課後の水泳練習が始まって1か月くらいが経とうとしています。練習内容にも少しずつ慣れ、泳ぐ距離も長くなっています。

 練習の様子です。

          

 雨の日にも、寒くても黙々と練習に取り組む遊子っ子の皆さんです。自分自身の心と体を鍛えられています。7月21日の水泳記録会に向けて、今日も練習が続きます!

1・2年生頑張る!

2022年6月23日 13時00分

 

 今日は、「梅雨の晴れ間」というより梅雨明けを思わせるような太陽が照り付ける遊子の朝でした。暑い1日になっています。熱中症に気を付けながらの生活ですね。

 さて、6月21日(火)の午後から宇和島市教育研究大会研究交流会が本校で行われました。

 1・2年生が、「生活科」の授業を公開しました。

 今回の授業は、地域のすてきなところを見つけ、クイズにして発表するという活動でした。しかも、篠山小学校の友達とのリモート学習でした。

 その時の様子です。

    

 遊子小の1・2年生のクイズに反応する篠山小の1・2年生。また、篠山小からのクイズに悩みながらも反応する遊子小の1・2年生。微笑ましい光景でした。

   

 自分たちが住んでいる「遊子」のすてきなところを見つけ、笑顔で授業を終えた1・2年生でした。たくさんの先生方の前で、最後まで頑張りました!

 頑張る1・2年生の様子をもう一つだけ…。今日は、学級担任が、出張のため給食時間からいませんでした。2年生を中心に、4名で給食準備から片付けまで頑張っていました。偉くなっていることを実感しました。

   

 午後からの授業も頑張ることでしょう!

学校訪問

2022年6月22日 12時00分

 今日は、宇和島市教育委員会学校教育課長訪問がありました。宇和島市教育委員会から教育長様、教育部長様、学校教育課長様と南予教育事務所教職員課長様の計4名の皆様に御来校いただき、学校の様子を観ていただきました。各学年の授業の様子です。

【6年生】社会科で縄文時代と古墳時代の生活の違いについて、気が付いたことをまとめていました。

  

【5年生】国語科で「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。訪問者に突然、質問する時間もありました。ちなみに、「ポン酢」は、オランダ語由来の外来語だそうです。勉強になりました。

  

【3・4年生】3年生は算数科「一万をこえる数」の学習で100倍・1000倍にする問題と解いていました。

  

  4年生は、算数科「垂直・平行と四角形」の学習で平行四辺形やひし形の対角線がどのような交わり方をしているかについて考えていました。

  

【1・2年生】1年生は、国語「くちばし」の学習で、興味を持ったくちばしの発表会を、日振島小学校のお友達とリモート学習で行っていました。

  

 2年生は、国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、句読点の打ち方やかぎの使い方に気を付けて、篠山小学校のお友達に手紙を書いていました。

 

  素直で、真面目な遊子っ子の皆さんにとって、今日の訪問は、緊張する時間だったと思います。緊張する中でも、手を挙げて発表したり、考えた意見を交流したりすることができていました。

 宇和島市教育委員会、南予教育教育事務所の皆様、本日は、暑い中での授業参観・御指導等ありがとうございました。

じゃがいも饅頭づくり

2022年6月21日 11時30分

 朝から雨が降るあいにくの天気となりました。今日は、二十四節気の「夏至」です。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。晴れていないので、ピンとこないかもしれませんが…。

 遊子小学校では、午前中に5・6年生が「じゃがいも饅頭づくり」に挑戦しました。「段畑守ろう会女性部」の皆様の御協力を得て、行うことができました。

 その様子です。

 まずは、じゃがいもを洗って、皮をむきます。

  

 続いて、じゃがいもを薄く切り、鍋に入れてゆでました。

   

 料理を作るときの基本…使った物は、片付ける(洗う)こともできていました。さすがです!

 じゃがいもをゆでる間は、しばしの休憩でした。椅子に座って談笑する5・6年生でした。

 次に、ゆでたじゃがいもの「うらごし」作業です。

    

 こんな感じで出来上がりました。みんな上手でした。うらごししたじゃがいもと蒸しパンミックスの粉を混ぜ合わせました。その生地にあんこを入れて丸めました。

      

 丸めたものを7~8分ほど、蒸しました。ここでもしばしの休憩…ではなく、後片付けでした。

 

 出来上がった饅頭をうちわであおぎ、冷ましたら出来上がり!

 

 とっても上手に手際よくできました。もちろん、美味しく出来上がりました!

 お忙しい中、そしてお足元の悪い中を御来校いただいた「段畑守ろう会女性部」の皆様には、分かりやすく「じゃがいも饅頭」の作り方を教えていただきました。ありがとうございました。

 今後も、遊子小学校への御支援・御協力をお願いいたします。

 

ALTと一緒に外国語活動

2022年6月20日 12時00分

 昨日のブログで御紹介しましたが、「避難道」の草刈り作業にたくさんの地域の皆様に来ていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 週明けの今日は、またまた「梅雨空」に逆戻りのような天気です。今週は、雨の予報が多くなっています。最新情報を入手して「命を守る行動」をとりましょう!

 今日は、「ALTの先生」が来られる日でした。

 4年生の外国語活動の授業です。

 「What time is it?」の単元で、1日の活動の時間を英語で話したり、聞いたりする学習をしていました。

     

 4年生は、ALTの先生の言われることをきちんと理解して、答えていました。さすがです!

 続いて、3年生の外国語活動の授業の様子です。

 「I like blue」の単元でした。英語で、色を言う練習をしたり、聞き取った内容を書き込んだりしていました。

      

 日本語で「ブルー」「イエロー」と言っていますが、英語で言うとちょっと違う発音になります。耳で聞いて、それを発音することで、3年生の英語力が育成されているのだと感じた授業でした。ALTの先生の発音を真似て、上手に発音していました。すばらしい!

 3・4年生、この調子で頑張ってくださいね!


 明日の午前中は「じゃがいも饅頭づくり」を5・6年生が行います。午後からは、本校で宇和島市教育研究大会研究交流会が開催されます。1・2年生が代表で授業をします。どんな授業になるか楽しみです。

 

 

避難道「進化の謎」に迫る!

2022年6月19日 11時00分

いやあ、すてきな笑顔!実にいい画(え)だ!なんてったって「弁当使い」は楽しいよね!外で食べると断然おいしいよね!…えっと、ところで、ここって「どこ」なの?

…ん?これって、学校裏山の「避難道」なの?最近できた中腹の避難スペースにブルーシートを敷いて?そうか、こんな風に利用できるんだ。高台で景色も最高だしね。

中腹の避難スペースは、たしか、今年春に増設されたんだったよな。地元の建設会社の方々が、一生懸命作業されていたっけ。

ちょうど離任式の直前に完成し、転任される先生方が、感慨深く見ていたのを思い出すな。先生方、元気にされているかな…。

避難スペースは、津波浸水想定より高い位置に造られていて、万一の場合、子どもたちは、ここで難をしのぎます。おっ、1年生も、ここで避難訓練をしたんですね!

けっこう大きなスペースで、全校児童の22名なら十分に入れますよ。えっと、この不自然な視点は…そうか、これってドローンの画像なんですね。

今日(日曜日)は、地域の方々が、この避難道の草刈りをする日。公民館運営審議会の方々、各自治会長さん方、PTA関係の方々、とても多くの方々に参加していただきました。

午前7時前から、地域に草刈り機の音が響きます。いやはや、何ともすごい協力体制だ!さすが遊子地区です!お忙しい中、皆様、本当にありがとうございます。

あっ!この間、見学でお世話になったばかりのPTA会長さんも参加されているぞ。いろいろと大忙しですね!本当にご苦労様です。

校長先生は、とても足場が悪いところでフェンスのかずらを取られています。校長先生!お若くて身軽なのは十分承知していますが、大事なお体です!絶対に気を付けてくださいね!

大勢の「仕事師」たちの競演で、あっという間に作業終了!みなさん、これからが本番の「お仕事」なんですって!PTA会長さんも、ハマチの子がお腹をすかせて待ってますしね。いやはや偉い人たちだ。

関係者の皆さん、今日は本当に本当にありがとうございました。避難道は、今年が整備の最終年度になり、中腹の避難スペースから上の墓地に抜ける部分が整備されるということです。

この避難道、元々は、3年前コロナ禍による「全国一斉休校」のとき、地域の方々と学校の先生方が、手作りで切り開いたという(実に驚愕すべき)ものでした。それが、どうして、ここまで「進化」したのでしょう?

それは、たぶん、この避難道を切り開いた方々の思いを、多くの地域の方々が、バトンのように綿々とつないでいるからなのでしょう。

地域の方々は、さながら、リレー選手が全力を尽くして走るかのように「地域のために」「さらによいものに」という各々の思いを、切り開いた方々の思いに重ねて、様々な活動を行ってきたのでしょう。

中腹の避難スペースが出来上がったとき、地域の方のお一人が御冗談で「この大きさなら弁当使いもできるぞ」と話されていました。…そうか!そういうことだったのか!現在の遊子小の先生方も、この大きなリレーの輪に参加してるんだ!

避難道を切り開いた当時の方々の思いは、いったいどんなものだったのでしょう。それは私(執筆者)には想像もつきませんが、一つだけ、はっきり言えることがあります。それは「皆さんの思いは、確実に受け継がれ、広がり、そして強くなっている」ことです。どうか、皆さん安心されてくださいね。

そうか、避難スペースでお弁当を食べた子どもたちもいるのか。いやあ、うらやましいな!私(執筆者)も、この「進化し続ける避難道」で何か楽しいことをやってみたいなあ!

えっ?「わたしたちも」…って?その小さくてかわいい声はイモコ?6月12日のブログで「聞こえた気がした」ユスノイモコの声?「わたしたちも」ってどういう意味?

以上、地域の方々への感謝の思いと、今後の明るい展望を感じながら書いたブログでした。

海の恵みへの感謝と平和への祈り?

2022年6月17日 10時00分

えっ!?…ま、まさかとは思いますが、これって「平和を願う世界中の人々が一刻も早い解決を待ち望んでる話題」…ってことはないでしょうね?

打って変わって、とってもすてきなクルージング。さながら遊子の海上をフライトしている子どもたちです。

今日(昨日のことになるのかな)6月16日は、5年生が、遊子の、いや宇和島の、いやいや愛媛県の基幹産業である、ハマチ養殖の見学に行く日です。

養殖いかだを、バランスを取りながら渡る子どもたち。なかなかスリルがありますね。

ハマチ養殖業者の本校PTA会長さんの養殖場におじゃましました。ご家族でたくさんのことを教えていただきました。

ハマチの幼魚へのえさやり。お腹をすかせていたのでしょう。水しぶきを上げながらえさに群がります。

白いえさは、カンパチの幼魚用の生えさ。カンパチも養殖されていて、ハマチのように固形のえさ(ペレット)は食べないのだそうです。

子どもたちも、えさやり体験。かわいい魚が無数に群がり、楽しくて、魚だけでなく子どもたちも夢中になります。なんと、この一つのいけすだけで、約3万5千匹!

女の子が、おそるおそるカンパチの幼魚にもえさをやっています。やっぱりいかだの上でバランスが取りにくいようです。

子どもたちは、ハマチは卵から育てると思っていましたが、現在、ほとんどが、南方から「藻」に群がって流れてくる稚魚「モジャコ」を獲って育てているそうです。

なるほど、モジャコは「藻ジャコ」なんですね。稚魚は、ある程度まで育てて各地に送っているそうです。何と香川県のブランド魚「オリーブハマチ」も、宇和島出身で香川育ちなんですって!

これはまた、何とも禍々(まがまが)しい!養殖の必須アイテムと説明を受けたこの物体は一体?

何と「死んだカラスを表現した『かかし』」だそうです!カラスは一瞬の隙を突いてえさを狙ってくるとのこと。そんな知能の高いカラスゆえに、この手の方法が効果大。「どうやら仲間が人間にやられたようだ」「こんな目に遭うのは見合わないぜ」とでも思うのでしょう。

今度は、成魚のいるいかだのある養殖場に移動します。再度、女子児童のフライトが始まります。

おっ、いい笑顔!「最高の画」を提供してくれた女子児童に対して…。

男子児童は、遊子の海に向かって「合掌」しています。きっと、見学を通して遊子の海の恵みの深さを知り、感謝の情念が抑えられなくなったのでしょう。

成魚の養殖場に到着。ここは幼魚のいる水荷浦地区のとなりの津の浦地区。ん?いけすの形が全く違う?そうだ!この見覚えのあるたたずまいは!

去年「うわじま学校自慢CM大賞」に出品した本校CM動画で、開始25秒後から2秒間映り込んでいる「謎の円形の物体」だ!ずっと気になってたんだよな!これって成魚の養殖いかだだったんだ!ついに謎が解けたぞ!

養殖業者の方が、何やら機械操作を始められました。機械中に見えるものは、固形のえさ(ペレット)でしょうか?

ああっ!船から伸びたノズルから、ペレットが噴出されている!そうか!冒頭の画像はこれだったのか!成魚のえさの食べっぷりといい、ものすごい迫力で、どうしても「何か別の場面」を連想してしまうな。

海に祈りを捧げていた男子児童も「自力で」えさやり。機械のように、なかなか「目標地点」には届かないようです。

「一匹見てみますか?」と養殖業者の方に、一匹網で獲って見せていただきました。

全く警戒していないので、すぐに獲れるんですね。

予想に反して、激しく動きをする大きな魚体に、子どもたちはすっかりひるんでしまいました。

そうですよね。活きているハマチを間近で見るのは初めてですからね。売っている魚とは全く別物ですよね。いやはや、すごい迫力だ!

成魚の養殖いかだと津の浦地区を背景に集合写真。養殖業者さん、女子児童、そして恐らく担任の先生だろうと思われる人は、満面の笑顔ですが…男子児童は、少し元気がないようですね。どうしたんでしょう?

水荷浦の段畑を背に帰校します。相変わらず女子児童がフライトを楽しんでしますね。

 

男子は、やっぱり海に祈りを捧げています。そうか、男子が「元気がないように見えた」のは心中に「複雑な思い」があったからなんだ。もしかしたら、はるか海の彼方に平和への祈りを贈っているのかもしれません。

学校に着くころ、男子児童は深い瞑想状態に入っていました。この瞑想が終わるとき、彼らはきっと「真の学習者」として覚醒するのでしょう。そして、本校に「ふるさと教育の深化」をもたらしてくれるのでしょう。

養殖業者の方(PTA会長さん)、今日は、本当にありがとうございました。今後、会長さんには、学校運営への御協力だけでなく、今回のような「ふるさと教育」への御協力もお願いをしています。大変御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 男子児童の行動の真意はさておいて、今回の見学を通して、遊子の海の豊かさや漁業関係者の方々の御努力を改めて知ることができました。このような社会を支える食料生産活動や子どもたちの学習活動も、世の中が平和であってこそ成り立つものです。時節柄、平和のありがたさを強く強く噛みしめながら書いた今回のブログとなりました…。

クラブ活動

2022年6月16日 12時00分

 今日は、久しぶりに朝からよい天気ですね。暑い1日になりそうです。熱中症に気を付けてくださいね。

 今週初めに行ったクラブ活動の様子です。

 今回は、卓球!

        

 ダブルスでの勝負は、大盛り上がりでした。楽しく、そして厳しく、周りで見つめる遊子っ子の皆さんの会話も大盛り上がり。

 やっぱりクラブ活動は、楽しいですね!

学校運営協議会

2022年6月16日 09時30分

 昨日行われた「児童生徒をまもり育てる協議会」と「学校運営協議会」の様子です。

        

 今年度1回目の「児童生徒をまもり育てる協議会」では、今年度の活動内容や校区内の危険箇所、本校の児童の様子について情報交換を行いました。

 また、学校運営協議会も兼ねていましたので、本校が取り組んでいる地域連携教育「ふるさと教育」について教頭が、熱く熱く語りました。

 参会されていた皆様も、遊子小学校のために協力しようと考えていただけたことと思います。

 会終了後、帰られる際には、体育館前方(ステージ側)に5年生が作成した紙コップによる「段々畑」を写真に撮られる皆様もいました。

 今後も遊子小学校への御支援・御協力をお願いいたします。

 改めまして、お忙しい時間に御参会いただいた皆様、ありがとうございました。

 

朝学習から始まる一日

2022年6月15日 10時30分

 今日も朝から雨…。遊子っ子の皆さんが登校する時間帯は、雨が降っていましたが、8時過ぎには、雨が上がりました。空も少し明るくなりました。これから天気は良くなるという予報は、出ていますが…?。

  

 今日は、「朝学習の様子」から御覧ください。

 水曜日は、「読書」をしています。委員会活動や当番活動で時間に遅れた遊子っ子の皆さんも急いで読書に取り組んでいました。校内が「シーン」とする時間です。とてもいい感じがします。群読をしている学年もあります。口を開けて読もうという気持ちが伝わってきます。

  

 2時間目の各教室の様子です。

【1年生】国語の音読練習や発表練習をしていました。

  

【2年生】国語「かんさつ名人になろう」のメモをとっていました。

【3年生】国語の説明文の内容について話し合っていました。自分がまとめたプリントを手がかりに発表していました。

 

【4年生】国語物語文の音読練習をペアでしていました。とても上手に読めていました。

 

【5年生】愛媛県学力診断調査をしていました。タブレット端末を使って、行う初めてのテスト。始まる前に、ドキドキしていると話していました。今日と明日行います。

  

【6年生】算数の練習問題に取り組んでいました。5年生が隣の教室で、学力診断調査をしているためか、ピリピリ感が伝わってくるような…気のせいかもしれませんが…。

 

 今日は、午後からPTA理事会や児童生徒をまもり育てる協議会、学校運営協議会を開催する予定です。

 参会される皆様、お気を付けてお出でください。